雑学とは、一般的には日常的な知識や情報の中から、あまり知られていない興味深い事実やトリビアを指します。
その起源は意外にも、江戸時代の遊里(遊女がいる場所)で、遊女たちが客を楽しませるための知識を「雑学」と呼んでいたことに由来します。
この記事では、そんな雑学のなかでも、みんなが知らないような雑学、面白い話題で盛り上がる雑学をまとめました。
日常に関するみんなが知らない雑学
パソコンキーボード、便座よりも汚染度が高い⁉
驚くべき事実ですが、実はパソコンのキーボードはトイレの便座よりもはるかに細菌が繁殖していることが科学的に証明されています!なんと便座の150倍もの細菌がキーボードに潜んでいるのだとか。特にオフィスではデスク周りの清掃がおろそかにされがちですので、普段からキーボードやデスクをきちんと掃除し、除菌することが重要です。
刑事を「デカ」と呼ぶのは明治時代の着物が理由
刑事を「デカ」と呼ぶのは、明治時代の刑事が「角袖(カクソデ)」という四角い形の袖を持つ着物を着ていたからです。
犯罪者たちはその特徴を隠語で「角袖巡査」や「角袖」と呼んでいました。その後、「デソクカ(カクソデの逆)」、「デカ(デソクカの略)」と変化し、一般的に広まっていきました。
一富士二鷹三茄子には続きがある
「一富士二鷹三茄子(いちふじ、にたか、さんなすび)」は、初夢に見ると幸運を招くと言われていますが、その後にも続きがあります。
続きは「四扇(しおうぎ)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)」とされています。
この続きが縁起が良い理由にはいくつかの説があります。
- 富士…富士山が日本一の高峰であることから、無事と結びつけられています。
- 鷹(タカ)…鷹は高く飛ぶことができるので、縁起が良いとされます。
- 茄子(ナス)…「事を成す」という意味があります。
- 扇…扇の形が末広がりであることから、繁栄を象徴します。
- 煙草…煙が上に上がることから、縁起が良いとされます。
- 座頭…「毛がない」と「ケガがない」という意味が込められています。(座頭は頭の毛を剃っていることから)
食べ物に関するみんなが知らない雑学
ポップコーンを漢字で書くと「爆裂玉蜀黍」
ポップコーンを漢字で書くと「爆裂玉蜀黍(ばくれつとうもろこし)」です。ポップコーンの原料は、硬くて乾燥した「爆裂種」だけです。スイートコーンを乾燥させてもただ焦げるだけです。
たい焼きに「天然」「養殖」がある
たい焼きには、天然と養殖の二つの種類があります。 一匹ずつ焼くタイプの型で作られたのが天然のたい焼きであり、6匹以上まとめて焼けるタイプの型で作られたのが養殖のたい焼きです。
天然のたい焼きは、皮がサクサクに仕上がると言われていますが、養殖のたい焼きは大量生産に向いています。
ドリンクバーの元を取るには40杯飲まなくてはいけない!
ドリンクバーの元を取るには、平均して40杯飲む必要があります。しかし、この数値はあくまで平均であり、原価が安い分、たくさん飲まないと元を取ることが難しい傾向にあります。ジュース系のドリンクは比較的高価ですが、炭酸系は安価です。元を取ろうとして多くのドリンクを飲むのは大変ですが、一度挑戦してみる価値はありますね!
バナナの消費量は日本が世界一
バナナは暖かい地域でのみ生産されます。日本では沖縄県などの温暖な地域でのみ栽培が可能であり、そのため多くの場合、タイやフィリピンなどの原産地から輸入されています。それでもなお、日本の消費量は世界一なのです!
うなぎを刺身で食べないのは毒があるから
ナギの寿司を食べたことがある方は多いかもしれませんね。焼いてタレを塗ったウナギを握った寿司ですよね。しかし、生のウナギの握りを出すお店はなく、刺身として提供されることもまずありません。その理由は、生のウナギには中毒症状を引き起こす「イクチオヘモトキシン」という毒素が含まれているためです。
この毒素を摂取すると、嘔吐や呼吸困難などの症状が現れ、大量に摂取すると死に至ることもあります。さらに、この毒素は血液中に含まれるため、フグのように毒のある部分を取り除いても安全とは言えません。ただし、この毒素は60度以上で加熱調理すると無害化されるので、蒲焼きや白焼きは安心して食べることができます。
魚に関するみんなが知らない雑学
マンボウは激弱ですぐ死ぬ
マンボウは尾びれがなく、泳ぐのが苦手な生き物ですが、一度に三億個もの卵を産みます。
実はあまりに弱い魚のため、その命がいかに脆いためにたくさんの卵を産みます。
死因は次のようにとんでもないものばかりです。
- 朝日の強さが原因で死亡 朝日の強さによる過度の照射が、マンボウの命を奪う。
- 水中の泡が目に入ったストレスによる死亡 水中での生活中、目に泡が入ることでマンボウのストレスがピークに達し、命を落とす。
- 海水の塩分が肌に染み込んだショックで死亡 海水の塩分がマンボウの肌に影響を与え、それが原因で命を落とす。
- ウミガメとの衝突を予感したストレスによる死亡 前方から接近してきたウミガメとの衝突を予感し、そのストレスが致命的な結果を招く。
- 仲間の死によるショックで死亡 仲間の死によるショックが、マンボウの命を奪う。
- 仲間の死によるストレスで死亡 仲間の死によるストレスが、マンボウの命を脅かす。
イルカショー出演はほとんどメスのイルカ
水族館でのイルカショーは楽しいものですが、実は出演しているのは主にメスのイルカなんですよ。なぜかというと、オスのイルカは性欲が強すぎるため、ショーにはほとんど出演しないからです。
オス同士でも交尾の練習をするというイルカの性欲は、繁殖期には手に負えないほど強烈で、野生の状態ではエンドレスに交尾を繰り返すこともあるそうです。
サメの歯は実は鱗
サメの歯は実際には、硬い外皮で覆われた骨のような構造を持つ「うろこ」として分類されます。これらのうろこは、サメの口腔内に配置され、サメの生活習慣や食性に適応するように進化しました。サメは常に新しい歯を生やし、古い歯は失われるため、そのうろこは連続的に生産されています。
サメの歯のうろこは非常に頑丈で硬く、獲物を捕らえるために使われます。一部の種類のサメは、獲物をかみ砕くために非常に鋭い歯を持っています。これらの歯は、魚や他の獲物を簡単に切り裂くために特に適応しています。
また、サメの歯のうろこは通常、酸性の環境や消化酵素にも耐性があります。これにより、サメは獲物を捕食し、そのまま食べることができます。
サメの歯のうろこは、サメの生態や進化の理解において重要な役割を果たしています。それらは、サメの生存戦略と獲物に対する独特の捕食方法を支える重要な要素です。
植物に関するみんなが知らない雑学
もみじとかえで実は一緒
「もみじ」は、主にカエデ科の落葉広葉樹の総称で、その葉が秋に赤や黄色に色づく様子を指します。日本の秋の風物詩として親しまれており、赤や黄色に染まったもみじの葉が美しい景色を作り出します。
一方、「かえで」は、もみじの一種であり、一般的にはカエデの葉が赤や黄色に色づいたものを指します。したがって、「かえで」は「もみじ」の一種であると言えます。
しかし、一般的には「もみじ」という言葉が、紅葉の景色全般を指すことが多く、「かえで」はその中の一種として特に強調されることは少ないです。
ひまわりが太陽を向くのは期間限定
ひまわりが太陽の方を向いているのは、蕾をつけるまでの間だけ。実際のひまわりの花は、東や南を向いたり、思いのままに咲いていることもある。
しかし、インスタ映えするひまわり畑を見ると、ひまわりは皆同じ方向を向いていることが多い。これは同じ環境で育ったためだ。同じ環境で育ったひまわりは、同じ時期に蕾をつけ、オーキシンの生成を同じ時期に停止する。
その結果、花の向きが固定され、皆同じ方向を向いて咲いているのだ。このためひまわりは同じ方を向いて咲いている=やっぱり太陽の方を向いて咲くのねということになっているようです。
人類が初めて育てた植物はひょうたん
ひょうたんの原産国は、日本から遥か遠い南アフリカだ。そこからひょうたんを腰につけた人類が拡散、もしくは海水に強いひょうたんがドンブラコと大海原を越えて広がっていった。
メキシコ・ペルーには紀元前6000年、フロリダには紀元前5300年、エジプトには紀元前3400年に伝わった記録がある。同じアフリカ大陸であるエジプトに伝わるのが遅かったのは意外である。
そして世界中に広がったひょうたんは当然日本にも伝わっていった。福井県若狭町に存在する竪穴式住居の遺跡からは、なんと紀元前6000年の層からひょうたんが出土されているのだ。世界的に見ても日本人はかなり早い時期からひょうたんと共にあったのだ。
学校に関するみんなが知らない雑学
教室の窓が左側にあるのは右利きの人が多いから
教室の窓がなぜ左側に配置されるのか、気になったことはありませんか?実はこれには理由があるのです!
もし窓が右側にあると、右利きの人が文字を書くときに、自分の手で影を作ってしまう可能性がありますよね?そのため、窓は左側に配置されることが一般的なのです!さらに、通常は南側に窓があり、北側に廊下が配置されるようになっていますね。
日本の校庭に桜の木が植えられる理由とは?
日本の学校の校庭には、なぜか必ず桜の木が植えられていますよね。その理由は明治時代に遡ります。江戸時代の国学者、本居宣長が詠んだ「敷島の大和心を人問はば、朝日ににほふ山桜花」という歌が、日本の精神や文化を象徴するものとして認知され、桜の木が広く愛されるようになりました。
その後、日本軍が桜の花を美しく咲き、潔く散る姿を軍人の精神と重ね合わせ、軍人たちにその精神を教えるために学校の校庭に桜の木を植えるようになりました。桜の木は、日本の伝統や美意識だけでなく、軍人精神の象徴としても根付いているのです。
チャイムの音色の曲名は「ウェストミンスターの鐘」
学校のチャイムの音色、「キーンコーンカーンコーン♪」というメロディーをご存知ですか?実はこの音色には、あるモデルがあるのです!
戦前までは別の音色だったそうですが、ある教師が調査を重ねた結果、イギリスのロンドンにあるビッグベンの鐘の音色を採用することに決めました。その後、このメロディーは日本全国で広く使われるようになりました。
このメロディーは「ウェストミンスターの鐘」という名前が付けられています。
教室の天井の模様の名前は「トラバーチン模様」
教室の天井を見上げると、不思議な模様が目に入りますよね?あの不規則な穴が開いたような模様は、「トラバーチン模様」と呼ばれます。これは石灰で作られた石でできており、意外と壊れやすいものです。ほうきの柄などで突くと簡単に穴が開いてしまうこともあります。
この模様には、防音・吸音効果、防火性、耐熱性などの効果があります。つまり、先生の声が必要以上に反響せず、授業が円滑に進むように工夫されているのです!
三角定規の穴はなぜあるの?
三角定規、その穴の意味は何なのでしょうか?算数の授業で頻繁に登場する三角定規には、なぜか真ん中に穴が開いていますよね?これには4つの理由があるんです!
まず1つ目は、紙に定規がくっつかないようにするため。そして2つ目は、取り扱いやすくするため。さらに3つ目は、摩擦を減らすため。そして最後に4つ目は、変形を防ぐためなんですって。つまり、その穴がある理由はちゃんとしたものがあるんですね!
日本に関するみんなが知らない雑学
メガネの鼻あては、日本人の鼻が低いから?
メガネのフレームにある小さな「鼻あて」が、日本人の鼻が低いことに対応していると言われています。ただし、これを伝える際は、失礼にならないよう注意が必要ですね。海外でも鼻が低い人はいますし、鼻の高さに関わらず、メガネがずれることはよくあることです。
体育座りは日本人だけの文化?
体育座りとは、お尻を地面につけ、膝を立てて両足を両腕で抱える座り方のことです。日本の学校で見られるこの座り方には、なぜか他の国では見られないという特徴があります。
最近では、この体育座りを廃止する動きも出ています。なぜなら、この座り方は膝を抱え込むことで内臓を圧迫し、座骨や腰に痛みを引き起こす可能性があるからです。
「マクド」は関西人とフランス人に通じる
マクドナルドのことを「マクド」と呼ぶのは関西人の特徴と思われがちですが、実はフランス人も同じく「マクド」と呼ぶんですよ。
アメリカでは「ミッキーディーズ(Micky Dee’s)」、ロンドンでは「マックディーズ(Mac Dees)」、スウェーデンでは「ドンケン(Donken)」、フィンランドでは「マッカリ(Makkari)」と、世界中で様々な愛称があります。
サイコロの1の目が赤いのは日本だけ
サイコロの1の目がなぜ赤いのか、その由来ははっきりとはわかっていません。一部では、日本で初めてサイコロが作られた際、1の目を赤く塗ったのが始まりと言われています。また、日本の伝統的なサイコロの色彩に起因するとする説もありますが、はっきりした証拠はありません。
日本では、古くから赤い色が縁起が良いとされています。
1の目が赤いサイコロは、その縁起の良さを象徴していると言われています。赤色は幸運や吉祥を意味し、サイコロの1の目が赤いことで、ゲームやイベントが良い方向に進むことを願うという文化が根付いています。
身体に関する皆が知らない雑学
薬指が長い人はモテやすい!?
薬指が人差し指よりも長い人は、なぜかモテる傾向にあるとされています。これはホルモンの影響によるもので、薬指が長い人は魅力的で華やかな性格が多いようです。また、長い薬指の持ち主は行動力が強く、一途な恋愛をする傾向があると言われています。あなたの薬指はどうですか?
嘘をつくとき、視線が右上を向く?
嘘をつくとき、人は右上を見る傾向があると言われています。これは、新しい情報を考え出そうとするときの動作であり、即座の反応として現れることがあります。実際に試してみると面白いかもしれませんね!一方、過去の記憶を思い出すときは左上を見る傾向があるとされています。この知識を活用することで、人の視線から嘘を見抜くことができるかもしれません。
目をつぶるとまっすぐ歩けないのは体が左右非対称だから
目をつぶるとまっすぐ歩けないのは、人間の体が左右に非対称であるためです。 右半身と左半身の骨格は完全に同じではありません。
したがって、歩行時には左右のどちらかの働きが優位になるのが自然です。 目を開いているときには、無意識のうちに方向修正が行われますが、目を閉じると体の構造と筋肉の動きだけで方向を決定するため、左右のどちらかに曲がってしまいます。
眠いと目をこするのは血圧が低下するから
眠気が襲ってくると、血液の流れが緩慢になり、血圧も低下します。 その結果、末梢の毛細血管に軽度の充血が生じ、まぶたも自然に充血してきます。
まぶたの皮膚は極めて薄いため、わずかな充血でも腫れ上がり、目が重く感じられるようになります。 そのため、この充血を解消しようとして目をこすってしまうのです。