ディフューザーの残りを上手に活用する方法

ディフューザーを使い切ったはずなのに、ボトルの底に少量のオイルが残ることがあります。

香りはまだ楽しめるのに捨ててしまうのはもったいないため、最後の一滴まで無駄なく使うコツをまとめました。

目次

なぜオイルが少し残るのか

リードスティック式ディフューザーは、スティックがオイルを吸い上げて空気中に拡散させる仕組みです。

使用を続けるうちにスティック内部が目詰まりしたり、ボトル底のオイルが吸い上げにくくなることで、数ミリ単位で残りが発生します。

乾燥した季節や換気回数、スティックの材質によっても吸い上げ効率は変化します。

残りオイルの活用アイデア

新しいスティックに交換する

香りが弱くなったと感じたら、まずはスティックを新品に替えます。

目詰まりのないスティックなら再びしっかり吸い上げて、残りのオイルでも香りを感じやすくなります。

小瓶に移して「ミニディフューザー」にする

残量が少ない場合は、小さなガラス容器に移し替えると、最後まで香りが持続します。

玄関やトイレ、デスク周りなど狭い空間に置くと効果的です。

布やペーパーに染み込ませて簡易サシェに

コットンやティッシュ、端切れ布に数滴たらし、クローゼットやバッグのポケットに入れて香りづけします。

直接家具や衣類に触れないよう、袋や小さなケースに入れて使うと安心です。

重曹と混ぜて消臭芳香剤にする

小皿や瓶に重曹を入れ、オイルを数滴混ぜれば、消臭と香りづけを兼ねたルームフレグランスになります。

数週間ごとに重曹を入れ替えると清潔に保てます。

アロマストーンに垂らしてピンポイントで香らせる

多孔質のアロマストーンは少量でも十分に香ります。

ベッドサイドやワークスペースなど、香りを局所的に楽しみたい場所に適しています。

安全に使うための注意点

ディフューザーオイルはアルコールや香料を含むことが多く、肌への直接塗布や入浴剤としての使用は避けます。

ペットのいる環境では種類により刺激となる場合があるため、使用場所や量に配慮してください。

布や家具に付着すると変色の恐れがあるため、必ず受け皿や袋を用いましょう。

まとめ|最後の一滴まで香りを活かす

スティック交換や小瓶への移し替え、簡易サシェ、重曹フレグランス、アロマストーンなどの工夫で、残りオイルも無駄なく楽しめます。

お気に入りの香りを賢く使い切り、暮らしの中に心地よい空気を取り入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次