正月飾り玄関は風水的には?

年末になると急いで購入し、玄関に飾るだけでお正月の雰囲気が楽しめる、簡単な正月の飾り。しかし、我が家では正月の飾り方には「風水的に良い」方法と「風水的に悪い」方法があることを知りませんでした。

玄関の正月の飾り方によって、神様が訪れなくなることもあるとのことです。これまで何気なく飾っていたかもしれませんね。

この記事では、正月の飾りを風水を理解し、正しい方法で正月の飾りを飾ることで、新しい年を素晴らしい玄関で迎えるための情報をまとめました・

 

目次

正月飾り玄関は風水的には?

風水とは

風水は、中国で生まれた環境学で、土地のエネルギーのバランスや関係性を基にしています。風水は気の流れとバランスを重視し、家の環境は住む人の内面を反映すると考えています。

お正月とは

お正月は、新しい年の神である年神と神さまを迎えるお祭りで、12月はそのための準備をする月です。掃除や飾り付け、おせちの準備を通じて、年神様を迎える気持ちを高めています。

日本人は異なる信仰を受け入れることに違和感を持ちません。風水は宗教ではなく、学問であることを考えれば、正月飾りも神への信仰よりも、年末の伝統行事として私たちの生活に根付いていると言えます。

しめ飾りや門松も、玄関のドアに吊るす伝統から、フックで掛けられるように進化してきました。

古典的なスタイルから変わりつつも、正月飾りは現代の生活に適応し、風水との調和も図れるでしょう。そして、正月飾りを工夫して、その効果を倍増させれば、素晴らしい新年が迎えられるでしょう。

 

正月飾りは玄関のドアにつけるのは?

玄関の正月飾りには、しめ飾りや門松がありますね。たとえばしめ飾りはドアにつけますが、これが風水的には完全アウトだと言われています。

風水的に最適なしめ飾りの設置方法は以下の通りです

  1. 玄関ドアではなく、ドア以外の場所に設置することが理想的です。具体的には、ドアの上部や横、壁に掛けることがおすすめです。これによって玄関のドアが幸運の神様の入口として機能し、運気を引き寄せることができます。
  2. マンションなどの場合、外側の規制に抵触する場合は、しめ飾りを内側に掛けることもできます。下駄箱の上や内側の壁など、適切な場所を見つけて飾りましょう。

しめ飾りを風水的に正しく設置することで、邪神や災いを遠ざけつつ、年神や幸運の神様を招くことができます。正月飾りは日本文化における大切な要素であり、風水の考え方とも調和させながら、幸福な新しい年を迎える手助けとなります。

風水は意外と細かいルールがあります。

でも、実際に風水を取り入れることで、運気や生活に良い影響を与えることも。

風水のルールを守りつつ、正月飾りを飾ることで、良い運気を呼び込み、新しい年を幸福にスタートさせましょう。

 

正月飾り玄関に花を飾るのみは風水的にダメ?

風水的に理想的な正月飾りにするための、正月花の飾り方をご紹介します。

  1. ドライフラワーは使用しないでください。ドライフラワーは死んでいるものとされ、強い陰の気を発するため、良い気を吸い取ってしまいます。
  2. 生花を使用しましょう。風水的には生き生きとしたものが好まれます。新鮮な生花を正月花に選んでください。
  3. 花瓶の水を毎日替えることが大切です。水は悪い気を溜め込みやすい性質を持っているため、花瓶の水が汚れていると、悪い気が玄関に広がってしまいます。

正月花を風水的に最高な正月飾りにするために、生花を新鮮な状態で飾り、水をこまめに交換してください。これによって、良い気を引き寄せ、家に幸運を招くことができます。

 

正月飾り玄関に飾るのはいつから?

いつから飾る?

正月飾りを玄関に飾るタイミングは、12月13日以降の「正月事始」とされています。多くの家庭では、12月26日ごろから正月飾りを飾り始めることが一般的です。

以下に、おすすめの日付と避けるべき日付をご紹介します。

おすすめの日付:

  • 28日(末広がりの8)
  • 30日(キリが良い)

避けるべき日付:

  • 29日(9は「苦」に通じる)
  • 31日(一夜限りのものとされ、年神様に失礼だと考えられる。また、葬儀を連想させる)

正月飾りを片付けるタイミングについては、昔は1月15日までが一般的でしたが、現代では1月7日ごろから片付け始めることも増えています。

 

飾り方の基本

玄関ドアではなく、ドア以外の場所にしめ飾りを設置するのがベストです。例えば、ドアの上や横、壁にかけるのがおすすめです。これによって、玄関のドアは幸運の神様の入り口として機能し、運気を引き寄せることができます。

マンションなどでは、外側に飾ることに規制がある場合、しめ飾りを内側に掛けることもできます。下駄箱の上や内側の壁など、適切な場所を見つけてしめ飾りを飾りましょう。

 

正月飾りの処分は?

正月飾りは、玄関で新年を迎えるために大切な役割を果たしますが、新しい年が始まるときには処分する必要があります。ただ、そのままゴミ箱に捨てるのは抵抗があるかもしれません。代わりに、どんど焼きと呼ばれる伝統的な方法で処分しましょう。

どんど焼きは、正月飾りや前年のお守りなどを神社や寺社に持ち寄り、火で焼却する祭りです。火は穢れを浄化し、新たな命を象徴しています。この儀式は1月15日前後に行われますが、地域によって時期が異なる場合もありますので、事前に確認しましょう。

正月飾りやお守りをどんど焼きで焼くことで、年神様はその煙に乗って帰って行くと信じられています。また、焼かれた後の灰を持ち帰って庭に撒くと、家庭の安全や健康に神聖なご利益があるとされています。

もしどんど焼きの日までに正月飾りを持って行けなかった場合でも、多くの寺社は遅れて持参してくれることでしょう。自宅に庭がある場合、庭の土を塩と神酒で清め、その上で正月飾りを焼くこともできます。焼却できない場合、塩で清めて包み、ゴミ収集日に出すこともできます。

正月飾りを処分する際は、どんど焼きの日程や、寺社の受け入れ状況を確認し、計画的に処分しましょう。

 

 

正月飾り玄関に飾って風水効果アップするポイント

正月飾りの玄関で風水の効果を最大限に引き出すためのポイントがあります。

 

① 玄関たたきに靴が脱ぎっぱなしで散乱している場合、汚れを取って靴をきちんと下駄箱に収納しましょう。

② 玄関に物が多いと、気の通り道がふさがってしまいます。必要のない物は減らして、スッキリとした状態を保ちましょう。

③ 履いていない靴や壊れた傘がある場合、これらの物には陰の気が宿り、他の物にも悪影響を及ぼす可能性があります。使わなくなったものは思い切って処分しましょう。

④ 玄関の表札が無いか、名前が表示されていない場合、通りすがりの良い気が家の中に入ってこない可能性があるため、名前を表示しましょう。

⑤ 玄関から正面に鏡や窓がある場合、鏡は良い気を反射し、窓からは良い気が抜けてしまうことがあります。鏡の向きを変えたり、窓にカーテンやのれんをつけて気の流れを整えましょう。

⑥ 生ゴミ、段ボール、古新聞などがある場合、これらの物は悪い気を引き寄せることがあります。湿気を吸い込む性質のある紙も注意が必要です。こまめに不要な物を捨て、清潔を保ちましょう。

⑦ 盛塩を使う際は、毎日取り替えることが大切です。盛塩は邪気を浄化する効果があるため、こまめな取り替えが必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次