ヴィジョナリー・アートの魅力とは?幻想的なファインアートの美術解説

目次

ヴィジョナリー・アートの概要

ビジョナリー・アートとは?

ビジョナリー・アート(Visionary Art)は、オカルトや不思議現象、宗教美術など、内面的な世界を視覚化した芸術です。ウィーン幻想派、H・R・ギーガー、Alex Greyなどが代表的な画家であり、シュルレアリスム、サイケデリックアート、宗教美術、民族芸術、アール・ブリュットなどがそのルーツとなっています。日本では幻想芸術と呼ばれることもあります。

ウィーン幻想派とその影響

1946年、第二次世界大戦後にオーストリアのウィーンで設立されたビジョナリー・アーティスト集団「ウィーン幻想派(Vienna School of Fantastic Realism)」は、現代のビジョナリー・アーティストたちに多大な影響を与えています。メンバーには、ルドルフ・ハウズナー、エルンスト・フックス、エーリッヒ・ブラウアー、アントン・レームデン、ボルフガング・フッターなどがいます。また、グスタフ・クリムトとエゴン・シーレもウィーン幻想派に影響を与えています。

アール・ブリュットとの違い

ヴィジョナリー・アーティストの多くは、西洋絵画の伝統的な技術を習得している点でアール・ブリュットと異なります。しかし、ヴィジョナリーアートはアカデミックな技術を持ちながらも、戦後はロウブロウアートと同様にアンダーグラウンドのアートと見なされ、研究対象とされることは少なかったです。

ビジョナリーアートの初期使用例

「ビジョナリーアート」という言葉が初期に使われた例として、ポール・ラフォリーが1967年に参加したニューヨークの展覧会「The Visionaries」があります。この展覧会の企画者であるチャールズ・ジュリアーノ (Charles Giuliano) が「ビジョナリーアート」という言葉を主張した理由は、ポール・ラフォリーがドラッグとは無縁のアーティストであったため、サイケデリック・アートという言葉が展覧会の方向性に合わなかったからです。

「Society for the Art of Imagination」と現代のビジョナリーアート

1961年にブリジッド・マーリンによって創設された「Society for the Art of Imagination」は、ビジョナリーアーティストを繋げる重要な組織となっています。最近では、自費出版、インターネットを使った宣伝、さらに「ブーム・フェスティバル」や「バーニング・マン」といったトランスパーティを通して、現代のビジョナリー・アーティストたちが横断的に結びつき、コラボレーション活動が活発になっています。

日本におけるビジョナリーアート

日本では幻想芸術と呼ばれ、ゴシックイベントやトランスパーティなどのアンダーグラウンドシーンやドラッグカルチャーのイベントで活躍する作家が多いです。1971年に朝日新聞社主催で開催された「現代の幻想絵画展」では、平山郁夫、近藤弘明、工藤甲人といった画壇画家が出品しており、アングラやアウトサイダーアートではありませんでした。

 

代表的なアーティスト

アレックス・グレイ

アレックス・グレイは、ビジョナリー・アートの世界で非常に有名なアーティストです。彼の作品は、細部まで描かれた解剖学的な人体や精神的なビジョンを融合させたもので、多くの人々に影響を与えています。

H.R.ギーガー

H.R.ギーガーもまた、ビジョナリー・アートの象徴的な存在です。彼の独特なスタイルと、エイリアンのデザインで知られるギーガーの作品は、サイエンスフィクションとホラーの要素を融合させたもので、多くのファンを持っています。

 

参考サイト

https://en.wikipedia.org/wiki/Visionary_art

Mixi:Visionary Art

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次