U-NEXTで再生速度0.1倍になるのはなぜ?対処法はある?

目次

U-NEXTで再生速度が0.1倍になる現象とは?

U-NEXTで動画を再生している際に、倍速再生や速度変更を行った瞬間、極端にカクついたり、実質的に0.1倍速のように遅くなってしまうケースがあります。

特にパソコンでの視聴時にこの現象が発生しやすく、通常再生では問題がないにも関わらず、速度を1.2倍や2.0倍に変更した途端に映像がまともに再生されなくなるという報告が見られます。

回線の状態が悪いと倍速設定から自動的に0.1倍になる場合が

筆者の体験として、常に倍速(2.0倍)に設定していたのですが、ある時、突如常に0.1倍設定になりました。

回線環境が落ち着いた時に通常速度(1.0倍)に設定し直したところ、この現象が収まりました。

 

なぜパソコンだと再生速度変更でカクつくのか?

1. 通信速度と画質設定の影響

U-NEXTはパソコンでの再生時、可能な限り高画質で映像を提供しようとします。
そのため、倍速再生中もフルHDや4K画質のままデータが送られることが多く、回線速度が十分でない場合や通信が一時的に不安定になると映像処理が追いつかず、カクつきが発生します。

2. スマホとの違い

スマホアプリの場合、端末の画面サイズや解像度に合わせて自動的に画質が調整されます。
これにより必要な通信量が軽減され、同じWi-Fi環境でもパソコンよりスムーズに倍速再生できる傾向があります。

3. ブラウザや再生プレイヤーの処理負荷

パソコンのブラウザは、動画再生時に映像デコードや倍速処理をCPUやGPUで行います。
ブラウザの仕様や拡張機能との干渉、ハードウェアアクセラレーションの設定によっては、倍速時の負荷が増し、結果的に再生速度が極端に遅くなってしまうことがあります。

対処法

1. 画質を手動で下げる

自動画質設定のままだと、通信状態にかかわらず高画質が優先される場合があります。
U-NEXTのプレイヤー設定から「低画質」や「標準画質」に固定することで、データ量を減らしカクつきを防げる可能性があります。

2. ブラウザを変える

Google ChromeやMicrosoft Edge、Firefoxなど複数のブラウザで試すと、再生の安定性が変わることがあります。
特に倍速再生時のカクつきはブラウザ依存のケースもあるため、別ブラウザでの視聴を推奨します。

3. ハードウェアアクセラレーション設定の見直し

ブラウザの設定から「ハードウェアアクセラレーション」をオンまたはオフに切り替えて試すことで、処理の負荷が改善する場合があります。

4. アプリ版U-NEXTの利用

WindowsやMac用のU-NEXT専用アプリを使用することで、ブラウザ経由よりも安定した倍速再生ができる場合があります。

5. 他の通信環境を試す

同じWi-Fiでも、ルーターとの距離や他機器の通信状況によって速度が不安定になることがあります。
有線接続や別回線での視聴を試すと改善する可能性があります。

まとめ

U-NEXTで再生速度を変更すると極端に遅くなる原因は、主に「高画質再生による通信負荷」と「ブラウザ処理の影響」にあります。
画質設定の変更やブラウザの切り替え、アプリ利用などの対策で改善できることが多いため、まずはこれらの方法を試してみることが有効です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次