【完全解説】フィンセント・ファン・ゴッホ「星月夜」|西洋美術史を代表するゴッホの名作

フィンセント・ファン・ゴッホの「星月夜」は、印象派を代表する作品であり、満天の星空を見事に表現しています。この名画は、実際に見たことのある人がほとんどいないであろう幻想的な雰囲気を、ゴッホが巧みに描き出した例といえるでしょう。星の輝きを強調することで、ゴッホは驚くほど魅惑的な雰囲気を作り出しました。それでは、この素晴らしい絵の制作秘話を探ってみましょう。

目次

フィンセント・ファン・ゴッホ「星月夜」概要

  • ゴッホの代表作であり、西洋絵画の象徴的な作品
  • 精神病院に入院中、窓から見える風景を基に制作
  • ゴッホの記憶や想像を融合させた、実際には存在しない風景

概要

作者: フィンセント・ファン・ゴッホ 制作年: 1889年 メディウム: 油彩、キャンバス サイズ: 73.7cm × 92.1cm コレクション: ニューヨーク近代美術館

1889年6月にフィンセント・ファン・ゴッホが制作した《星月夜》は、後期印象派の代表作の一つです。ニューヨーク近代美術館に所蔵されており、サイズは73.7cm × 92.1cmです。

この作品は、夜空に輝く星々と明るい月、そして画面の手前に描かれた大きな渦巻きが特徴的です。これらの要素は表現主義的なタッチで描かれています。

制作背景

ゴッホは、サン=レミーのサン=ポール療養所に滞在していた時期に《星月夜》を描きました。作品は、彼が療養所の東向きの窓から見た日の出前の風景を基にしています。弟テオに宛てた手紙で、「今朝、太陽が昇る前に私は長い間、窓から非常に大きなモーニングスター以外は何もない村里を見た」と述べています。

作品の構成

激しい筆致で描かれた星空の下には、村の質素な建物と白夜の山々が広がっています。教会の尖塔が背景に描かれ、手前にはヒノキの木がそびえています。ヒノキは地上と霊界をつなぐ象徴として描かれており、燃え盛る炎のように見えるその姿は、地上と天空を視覚的に結びつけています。

象徴と意味

《星月夜》はゴッホの過去の回想が重ね合わさった作品です。作品の核となる礼拝堂はフランスではなくオランダのものであり、ゴッホのオランダ出身を示唆しています。この作品は精神病院の窓から見える風景として描かれていますが、実際にはそのような風景は存在せず、ゴッホの内面の表現として解釈されています。

所蔵と遺贈

1941年、アメリカのコレクターであるリリー・P・ブリスからニューヨーク近代美術館に遺贈され、以来、同美術館に所蔵されています。

フィンセント・ファン・ゴッホ「星月夜」制作背景

制作背景

「星月夜」の誕生 1888年12月23日、南フランスのアルルでゴッホが自身の耳を切断するという衝撃的な事件が起こりました。この事件から1年後の1889年5月8日、ゴッホはサン=レミのサン=ポール療養院に入院することを決意します。彼がこの療養院を選んだ理由は、豪華な設備や制作のための部屋があったからかもしれません。

療養中の制作活動 療養院での生活はゴッホにとって非常に充実しており、多くの名作が生まれました。その中でも《星月夜》は特に有名です。1889年5月には《アイリス》、9月には《青い自画像》が制作されました。6月頃、ゴッホは弟テオに宛てた手紙で、星空を連作するという新しい試みを思いついたことを書き記しています。

サン=ポール療養院の現在

現在、この療養院は閉鎖されており、観光名所となっています。正式名称はサンポール・ド・モゾル修道院です。修道院の周囲にはオリーブ畑が広がり、ゴッホの彫刻が立っています。内部にはゴッホが使用した部屋(複製)や魅力的な通路があり、訪れる人々にゴッホの生活を垣間見せています。

療養院の窓から見た風景

《星月夜》を含む少なくとも21点の風景画は、療養院の東向きの窓から見た景色を基に制作されています。ゴッホは様々な天候や時間帯に合わせてこの風景を描きました。実際には窓から絵を描く許可は得ていなかったため、夜の風景は記憶を頼りに描いたと考えられています。

1889年5月23日、ゴッホはテオに宛てた手紙で、「窓から見える長方形の麦畑と朝日に照らされた風景」を記述しています。東向きの窓から描かれた作品には、アルピーユ山脈の丘の対角線が共通して描かれ、麦畑の壁を越えて伸びた糸杉も特徴的です。

他の関連作品

ゴッホが東向きの窓から見た風景を描いた作品には、《糸杉と小麦畑(F717)》や《サン・レミの裏の山の景色(F611)》などがあります。これらの作品は、アトリエで描かれたのか屋外で描かれたのかは不明ですが、ゴッホの創作意欲と独特の視点を反映しています。

フィンセント・ファン・ゴッホ《サン・レミの裏の山の景色(F611)》(1889年)や《嵐の後の小麦畑(F1547)》など、彼の作品はどれも一貫して、自然と対峙し、深い感情と結びつけた表現が見られます。

 

フィンセント・ファン・ゴッホ「星月夜」象徴するもの

糸杉が象徴するもの

大きな糸杉の意味 「星月夜」の中心には、根元から頂点まで描かれた大きな糸杉があります。ゴッホは以前から糸杉をテーマにしており、その中に「魅惑的な線」を見出していました。彼は糸杉をエジプトの古代建造物であるオベリスクになぞらえていました。

代表作と影響 糸杉をモチーフにした代表作として《糸杉と星の見える道》が挙げられます。この作品は、美術史家によれば、プロテスタントの宗教書『天路歴程』から影響を受けているとされています。ゴッホは1888年にアルルを訪れた際、糸杉のある夜の情景を描き始めました。

星と月の表現

三日月と巨大な星々 「星月夜」では、星降る夜空が重要な要素となっています。ゴッホは星空を「死後の世界」の象徴として表現しました。これはヴィクトル・ユゴーやジュール・ヴェルヌへの憧れから来ています。ゴッホは生前、天文学にも興味を持ち、その知識を作品に反映させていました。

天文学的な視点 天文報告書によると、絵が描かれた当時、月は半月の状態でしたが、ゴッホは三日月の形で描いています。これは、彼の独特な視覚表現によるものです。また、星々は巨大に描かれており、これは金星をデフォルメしたものと考えられています。

金星の影響 1889年の春、プロヴァンスの日の出の時間帯に最も輝いていた金星が、この絵の中で糸杉の周囲に輝く星々として表現されています。渦巻き星雲の図は、カミーユ・フラマリオンの天文図が元になっていると推測されます。

村の風景と抽象的な表現

現実に存在しない村 ロナルド・ピクヴァンスによれば、「星月夜」は様々な概念のモンタージュであり、抽象芸術作品とされています。東向きの窓から見えない村の風景は、ゴッホがサン=レミの丘のデッサンをもとに組み立てたものです。村や空の渦巻きなどの要素は、ゴッホの創造的な思考によるものです。

抽象画としての挑戦 ゴッホは、「星月夜」を描いた際、自らの創造力を駆使して様々な要素を融合させました。彼の手紙には「星月夜」について触れたものは少ないものの、この作品が彼の中で抽象画としての挑戦であったことが伺えます。

使用された顔料

顔料分析の結果 「星月夜」は、ロチェスター工科大学とニューヨーク近代美術館によって共同で調査されました。顔料の分析によれば、夜空はウルトラマリンとコバルトブルーで塗られ、星や月には希少なインディアンイエローや亜鉛イエローが使われていることが判明しています。

ゴッホの評価と作品の価値

失敗作とされた「星月夜」 ゴッホは「星月夜」を抽象画の失敗作と見なしていました。1889年9月20日、テオに宛てた手紙で、この作品を「夜のための習作」と称し、特に関心を示していませんでした。また、エミール・ベルナールへの手紙でも、「星があまりに大きすぎる」と述べ、作品がうまくいかなかったことを説明しています。

ゴッホ自身が失敗作と見なした「星月夜」ですが、現在では彼の代表作として高く評価され、西洋美術の中でも特に象徴的な作品とされています。

ゴッホの医学的状況とは?

医学的見地から見たゴッホの状況 伝記作家スティーブン・ネイファーとグレゴリー・ホワイト・スミスは、ゴッホの「星月夜」を単に幻覚的な風景としてではなく、医学的な視点から分析しました。その結果、ゴッホは側頭葉てんかんや潜伏性てんかんと診断される可能性があると示唆しています。

「ゴッホが経験したのは、古くから知られる手足が揺れ、身体が崩壊する病気ではなく、精神的なてんかんでした。これは思考、知覚、感情の崩壊を伴い、発作的な奇行を引き起こすことがあります」と二人は述べています。

1889年7月には、ゴッホは精神的な不安定さと闘うようになり、その状態は彼の作品にも現れました。彼は7月に二度目の発狂を経験し、この発狂の兆候は「星月夜」を描いた時点ですでに現れていたとされています。

 

作品の来歴

「星月夜」の旅路

  • 1889年9月28日:ゴッホは弟テオに「星月夜」を他の作品とともに送付。
  • 1891年1月:ゴッホの死後、テオの未亡人ジョーが「星月夜」の所有者となる。
  • 1900年:ジョーがパリの詩人ジュリアン・レクラークに売却。
  • 1901年:ジュリアン・レクラークがエミール・シューフェネッカーに転売。
  • 1906年:ジョーがシューフェネッカーから買い戻し、その後ロッテルダムのオルデンジール画廊に売却。
  • 1906年〜1938年:ジョージエット・P・ファン・ストークが所有。
  • 1938年以降:ファン・ストークがポール・ローゼンバーグに売却。
  • 1941年:ニューヨーク近代美術館がローゼンバーグから購入し、現在に至る。

大衆文化における「星月夜」

音楽と映画における影響

  • ドン・マクリーンの曲「フィンセント」は、ゴッホに捧げられた曲で、「Starry Starry Night」の歌詞が「星月夜」に由来しています。
  • シンディ・ローパーのアルバム「シーズ・ソー・アンユージュアル」の裏表紙には、ゴッホの「星月夜」の絵がカットアウトで貼り付けられています。
  • 黒澤明の映画「夢」や、ウディ・アレン監督の映画『ミッドナイト・イン・パリ』のポスターにも登場。
  • 「ザ・シンプソンズ」や英国BBCのSFドラマ「ドクター・フー」、アニメ映画「コララインとボタンの魔女 3D」にも影響を与えています。

ゴッホの「星月夜」は、その絵画の美しさと、ゴッホの精神状態を反映した深い象徴性により、今もなお多くの人々に愛されています。

 

■参考文献

The Starry Night – Wikipedia

MoMA | Vincent van Gogh. The Starry Night. 1889

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次